首と肩がホッとする枕とプラスの違いは?マッサージ機能や使い方を徹底比較!

アフィリエイト広告を利用しています

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いについてご紹介します。

株式会社サバキューが販売するカルクス「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いは主に、5つあります。

①温め範囲
②首もみ機能
③サイズ
④高さ調整
⑤タイマー設定

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」のどちらにするか迷った場合には、

首の温めに特化しシンプルで使いやすく冷えに悩んでいる方「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」
温めとマッサージ機能で慢性的な首・肩の不調に悩んでいる方「首と肩がホッとする枕プラス」

というように検討すると良いですよ♪

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いについて、本文でさらに詳しくご紹介します!

▼40度でじんわり首を温めて毎日極上の寝心地を体感ならベーシック

▼温めながら首のコリも毎日同時に解消ならPLUS

目次

首と肩がホッとする枕とプラスの違いは?

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いを表にまとめました!

機能・仕様首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
温め範囲首のみ首・肩(部位別切替可)
首もみ機能なしあり(振動)
サイズ約 幅51×奥行33.5×高さ11cm約 幅62×奥行37×高さ12cm
高さ調整不可可(専用パッド付き)
タイマー設定15 / 30 / 45 / 60分30分 / 1時間 / 2時間 / 6時間 / 8時間

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いは主に、5つあります。

①温め範囲
②首もみ機能
③サイズ
④高さ調整
⑤タイマー設定

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いについて、以下で1つずつ詳しくご紹介します!

違い①:温め範囲/PLUSなら首も方も温められる

機能・仕様首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
温め範囲首のみ首・肩(部位別切替可)

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」はその名の通り、首周辺を集中的に温める仕様になっています。

一方、「首と肩がホッとする枕プラス」は首だけでなく肩までしっかり温められるのが大きな違いですよ。

さらに「首のみ」「肩のみ」「首と肩両方」の3パターンで切り替えができるため、冷えが気になる部位に合わせた使い分けが可能です。

肩こりや冷え性の方には、より広範囲をケアできる「首と肩がホッとする枕プラス」がおすすめです。

肩や首が温まることで手足の指先までポカポカし、リラックスタイムの質が一段とアップします♪

▼首肩を温めて血行促進!手足の先までポカポカ♪

違い②:首もみ機能/毎日首のマッサージで疲れを癒せる

機能・仕様首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
首もみ機能なしあり(振動)

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」には首もみ機能は搭載されていませんが、「首と肩がホッとする枕プラス」には新たに振動による首もみ機能が追加されています

これにより、温めながら心地よい振動で首周辺の筋肉を優しく刺激し、コリや疲れをじんわりとほぐしてくれます。

マッサージのような癒し効果が加わることで、より深いリラックスを得られるのが大きなポイントですよ。

デスクワークやスマホ疲れが気になる方には「首と肩がホッとする枕プラス」が特におすすめです。

▼毎日寝る前に温めながら首をほぐして疲れを癒せる!

違い③:サイズ/大き目サイズで寝返りや横向き寝もOK

機能・仕様首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
サイズ約 幅51×奥行33.5×高さ11cm約 幅62×奥行37×高さ12cm

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」は、幅約51cm・奥行約33.5cm・高さ約11cmとコンパクトな設計で、一般的な枕と同じ感覚で使いやすいサイズです。

一方、「首と肩がホッとする枕プラス」は幅約62cm・奥行約37cm・高さ約12cmとひと回り大きくなっており、肩までしっかり支える安定感があります。

広い面で体を支えることでフィット感が増し、寝返りもしやすくなっていますよ。

特に肩までカバーしたい方には「首と肩がホッとする枕プラス」のゆったりサイズがおすすめです。

▼首や肩をサポートしながら横向き寝もできる

違い④:高さ調整/自分の好みにカスタマイズ

機能・仕様首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
高さ調整不可可(専用パッド付き)

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」には高さ調節機能がなく、固定の高さで使用する仕様です。

それに対し、「首と肩がホッとする枕プラス」には専用の高さ調整パッドが付属しており、自分の体格や寝姿勢に合わせて高さをカスタマイズできます。

枕の高さは首や肩の負担を左右する重要なポイントなので、微調整できることでより快適な使い心地になりますよ。

特にフィット感を重視したい方や、首に負担を感じやすい方には「首と肩がホッとする枕プラス」の高さ調節機能が大きな魅力です。

▼フィット感重視なら高さ調節で自分に合った枕をカスタマイズ♪

違い⑤:タイマー設定/リモコン操作で使い方も簡単

機能・仕様首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
タイマー設定15 / 30 / 45 / 60分30分 / 1時間 / 2時間 / 6時間 / 8時間

「首と肩がホッとする枕」は、タイマーが15・30・45・60分の4段階設定となっており、短時間のリラックスタイムや就寝前の使用に適しています。

一方、「首と肩がホッとする枕プラス」は30分・1時間・2時間・6時間・8時間の5段階と大幅に拡張されており、長時間の使用にも対応可能です。

特に就寝時や長めのリラックスタイムには、「首と肩がホッとする枕プラス」のタイマー設定が柔軟に活躍します。

使用シーンに合わせて細かく調整できるのが「首と肩がホッとする枕プラス」の大きな魅力です。

▼疲れ具合に合わせてオフタイマー設定で温め時間を延ばせる♪

首と肩がホッとする枕がおすすめな人は?

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」がおすすめな人は、

・首まわりの冷えが気になる
・デスクワークやスマホで首が凝りやすい
・シンプルで使いやすい機能を求める
・予算を抑えつつ快適な枕を探している

という方ですよ♪

首をじんわりと温めてくれるので、冬場の冷えだけでなく、冷え性対策や夏場のクーラーでの冷え過ぎ予防にも使えるので一年中使えるアイテムですよ!

デスクワークやスマホで首が疲れている人にも、温めることで血行が促進され首回りがラクになります。

機能は厳選されていてシンプルですが、首の温めに特化している分、使いやすくて満足度も高い枕です。

必要な機能だけで充分という方には「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」がおすすめです!

▼首を温めるだけで疲れや体の冷えが解消されてぐっすり眠れる

首と肩がホッとする枕プラスがおすすめな人は?

「首と肩がホッとする枕プラス」がおすすめな人は、

・首だけでなく肩の冷えやコリも気になる
・マッサージ機能も欲しい
・自分好みに枕の高さを調整したい
・長時間じっくり使いたい

という方ですよ♪

首+肩を同時に温められ、部位ごとの切り替えも可能なので、気になる部位をしっかりケアできます。

高さ調整パッド付きで好みの高さに合わせられるので、高さが合わない心配もいりませんよ。

そして、最大8時間のタイマー設定ができるので就寝中の使用も安心できますね!

より多機能で快適性を追求したい方や、慢性的な首・肩の不調に悩んでいる方には「首と肩がホッとする枕プラス」がおすすめです!

また、父の日・母の日・敬老の日などのプレゼントにもぴったりですよ♪

▼冷えやコリを同時に寝ながら解消で毎日ぐっすり眠れる♪

首と肩がホッとする枕とプラスの違いは?マッサージ機能や使い方を徹底比較!まとめ

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いについて、マッサージ機能や使い方を比較しご紹介しました。

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いは主に、5つあります。

①温め範囲
②首もみ機能
③サイズ
④高さ調整
⑤タイマー設定

「首と肩がホッとする枕(ベーシック)」と「首と肩がホッとする枕プラス」のどちらにするか迷った場合には、

首の温めに特化しシンプルで使いやすく冷えに悩んでいる方「首と肩がホッとする枕」
温めとマッサージ機能で慢性的な首・肩の不調に悩んでいる方「首と肩がホッとする枕プラス

というようにご検討くださいね♪

▼楽天なら買い回りやポイントアップデーでお得に購入できますよ!

▼取り扱い店舗が少ないので楽天やAmazonなどの通販で購入がおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の子供を育てながらフルタイムで働くワーママです。ネットでのお買い物が大好きですが、「どっちがいいの?」と迷うことも。そんな購入前の迷いを即解決できるような記事を発信しています♪

目次